SAFETY & QUALITY 安全と品質
COMMITMENT TO PERMANENT HOUSING 永住住宅へのこだわり


家族の未来を包む、
ずっと住み続けたい
住まいづくり。
地盤・基礎
-
地盤調査
建物を建てる際には、住宅の基礎を支える地盤の強度が最も重要です。
-
地盤補強について
地盤調査に基づき、地盤に合った補強工事を行い、多くは表層地盤改良工法を採用しています。
-
基礎工事
鉄筋コンクリートで地盤と一体化した基礎をつくることで、耐震性と安定性が向上します。
-
湿気対策について
通気工法壁内の通気層に新鮮な空気を流すことで湿気を排出し、構造性能を常に最適な状態に保ちます。
-
湿気対策について
キソパッキング構法地面からの湿気対策として、土壌処理後に防湿シートを敷き、ベタ基礎を施工しています。
-
土台について
乾燥土台材として、「BMドライスケヤーベイマツ」「ひのき」「セルボP」などを採用しています。
工法・構造
-
木造軸組工法
木造軸組住宅は、日本の気候や風土に適しており、四季を感じる日本人の感性に自然な木の家がよく合っているため、定着してきました。
-
ツーバイフォー工法
面構造により耐震性・気密性・断熱性に優れ、個性的な外観デザインや開放的な空間も可能で、パネル施工により工期の短縮も実現します。
建材・金物
-
乾燥材およびEW材を使用
集成材は、繊維方向を揃えた部材を接着して作られ、天然木より節や割れが少なく、1.5倍以上の強度を持つ高性能な木材です。
-
集成材・合板
繊維方向を揃えた部材を接着して作る材料で、合板(ベニヤ板)は木目を直交させた薄い単板を重ねて貼り合わせ、強度と寸法安定性に優れています。
-
束について
大引きの下端に取り付けられる垂直材である鋼製束は、床の荷重を束石に伝え、シロアリ被害を防ぎます。ジャッキー機能で床の水平を調整し、床鳴りを防止。また、セラミックコーティングで錆びに強く、キズからの錆びも防ぎます。
-
金物について
さまざまな種類の補強金物があるため、発注や取付までとても慎重に行われます。住宅性能保証機構など、第三者による金物の検査も行われるほど重要な部分です。
断熱性能

床断熱
床断熱により床表面温度が上がり、室温との差は2~3℃に抑えられます。隙間風も減らして居住性を向上させ、高性能断熱ボードは水蒸気を通しにくく、床下からの湿気や畳のむれも防ぎます。

スタイロ畳
スタイロ畳は高性能断熱ボードを芯材に使い、優れた断熱性・保温性・防湿性を持ち、ダニの発生を防いで快適な住環境を実現します。ノン・ホルムアルデヒドで安全・健康的で、本格和室から業務用まで幅広く対応可能です。

高性能グラスウール VS. 通常グラスウール
高性能グラスウール(細繊維グラスウール)は繊維が細かく、空気の小部屋が増えて熱伝導を抑えます。密度16kg/m³でも通常の24kg/m³と同等の断熱性能を持ち、第一建設ではこの高性能グラスウールを使用しています。
外壁材料
-
木造住宅専用外壁材「スーパーボード」の特長
快適な住まいに必要な防火性、耐久性、断熱性、透湿性、遮音性、環境性などの基本性能をバランス良く備えた専用外壁材を採用し、多彩なパネルデザインと専用塗料で多様な住宅イメージを実現します。
-
外壁下地について
構造用合板の上に防水シートとメタルラスを張り左官仕上げで外壁下地を作り、第一建設では木材や鉄骨の腐食原因となる結露防止を最優先に配慮しています。
ペアガラス
-
Low-E複層ガラス
室外側ガラスの特殊金属膜コーティングにより、夏の日差しを約60%カットし冷房効果を高め、紫外線も防止します。断熱効果は高断熱複層ガラス以上で、一般複層ガラスの約1.5倍です。
-
結露防止
空気中の水蒸気が限界を超えると水になる「結露」が発生します。構造用合板を貼り、サッシ周りに防水テープを施工して防水性能を確保しています。
健康対策
-
最高等級のF☆☆☆☆仕様
内装仕上げ材は最高等級のF☆☆☆☆仕様で、24時間換気扇により新鮮な空気を常時取り入れ、汚れた空気を排出します。さらに有機溶剤不使用の接着剤を使い、健康に配慮した家づくりを行っています。.5倍です。
-
Total VOC検査実施
VOC(揮発性有機化合物)は、シックハウス症候群の原因とされ、室内空気環境はホルムアルデヒド放散量で評価されます。現場測定ではホルムアルデヒドとキシレンが下限値未満、トルエンも下限値近くの低い数値でした。