スカイテラスでBBQ
桜の花も散り始め、綺麗な淡緑の新芽が顔を出し始めましたね!
心地よいこの季節、屋上スカイテラスでバーベキューはいかがでしょうか?
さて、第一建設の新築「スカイテラス北伊丹駅前」の内覧が、この度可能となりました!
JR北伊丹駅まで徒歩3分の好立地。商業施設も近隣にあり、とても便利です。
省令準耐火構造で、火災保険もお安くなります。
ぜひ一度、内覧にお越しくださいませ!
第一建設の新築物件には屋根裏大収納庫が付いています。
・屋根裏収納の最大のメリットは、通常であれば使用しないデッドスペースを、収納スペースとして生かせるという点です。しかも収納スペースとして捉えると意外に広いので「あと少し収納があれば…」といった場合は屋根裏収納あれば大助かり。
・食品などの備蓄スペースとしても使える。4人家族のご家庭などは、災害時の水や食糧、簡易トイレなどを備蓄しようとするとかなりのボリュームになってしまう。備蓄は今や必須であるが、そうはいっても居住スペースが圧迫されたり日用品などの収納スペースが減ったりするのは生活しにくいこともある。屋根裏収納があればそうした悩みも解決できます。
・使用頻度の低いものをまとめて収納できる。クリスマスツリーや鯉のぼりなどのイベントもの、キャンプギアなどのアウトドア用品、そのほか年間を通して使用頻度が低いものなどをまとめて収納できる。しかも居住スペースは圧迫されないというのは魅力です。
2025年の補助金制度について概要が発表されました。
国土交通省HP
2025年の新築住宅の補助金では、「GX志向型住宅」が新設されるなど、2024年の「子育てエコホーム支援事業」から改変された内容や補助額、対象住宅などについての概要を解説していきますが、先ずはざっくりまとめますと、以下の4つが要点となると思います。
新設された「GX志向型住宅」に適合する場合は補助額が160万円となっており、1戸あたりの補助額では過去最大の補助額です。
子育てグリーン住宅支援事業(新築)の概要
対象世帯 | 対象住宅 | 補助額 | |
すべての世帯 | GX志向型住宅 | 160万円/戸 | |
子育て世帯等 | 長期優良住宅 | 建替前住宅等の除却を行う | 100万円/戸 |
上記以外 | 80万円/戸 | ||
ZEH水準住宅 | 建替前住宅等の除却を行う | 60万円/戸 | |
上記以外 | 40万円/戸 |
蓄電池を設置する場合の補助事業(併用可)
補助金概要 | 補助率 | |
DRに対応したリソース導入拡大支援事業(仮) | DRに活用可能な家庭用等蓄電システムの導入を支援 | 1/3以内 |
2024年の『子育てエコホーム支援事業』から新たに新設された「GX志向型住宅」は住宅の性能が適合していれば、年齢制限などもなく全ての世帯が対象となります。一戸建て住宅を検討される子育て世代からシニア世代まで幅広くカバーされる制度です。また、『子育てグリーン住宅支援事業』では、住宅用蓄電池が設置される住宅にも補助金が適用されます(併用可能)。
蓄電池に関して適応される補助は「DRに対応したリソース導入拡大支援事業」(仮)により、補助率としては最大3分の1以内となっています。(上限額などについては2024/12/1時点では詳細未発表です。)
GX志向型住宅とは、とは、国の「GX(グリーントランスフォーメーション)」政策に基づき、大幅な省エネ性能と再生可能エネルギーの活用を促進することを目的とした住宅のことで、以下のA~Cの全てを満たすことが条件です。
2022年10月に新設された、最新の断熱性能基準です。断熱等級6の住宅は、HEAT20 G2という基準を満たしており、非常に高い断熱性能を誇ります。
再生可能エネルギーとは、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど、自然界に存在するエネルギーを繰り返し利用できるエネルギーのことで、住宅においては主に太陽光発電のことを指しています。
ZEH水準よりもさらに高い断熱性能を満たしつつ、太陽光発電を除いて一時エネルギー消費削減量「35%以上」を達成できる省エネ性の高い建物であること。さらに、太陽光発電を搭載して一時エネルギー消費削減率「100%以上」を達成できる住宅である。
ということです。ZEH水準では、断熱等級5、一次エネルギー消費量の削減率「25%以上」がボーダーですが、そのさらに上を行く省エネ性能を有することが求められ、断熱等級6では、6・5地域ではUa値0.6以下から0.46以下へ。一次エネルギー消費削減率「25%以上」から「35%以上」へと適合条件も厳しくなります。
※対象となる住戸の床面積:50㎡以上~240㎡以下
※以下①~④の住宅は、原則対象外とする。
※賃貸住宅の場合、子育て世帯等に配慮した安全性・防犯性を高めるための技術基準に適合することが必要
※「建替住宅の除却を行う」とは、住宅の新築にあわせ、建替前に居住していた住宅など建築主(その親族を含む)が所有する住宅を除却する場合
※都市部狭小地等の場合に限っては再生可能エネルギー未導入(ZEHOriented)も可。
注意すべき点は、原則補助対象外となる
「土砂災害特別警戒区域」
「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域又は地すべり防止区域と重複する区域に限る)」
「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」
「災害レッドゾーン(災害危険区域、地すべり防止区域、土砂災害特別警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域又は浸水被害防止区域)内」
上記の4つが建築予定地でないことについては、ほとんどの方が抑えておくべきポイントなので、土地から購入してマイホームを建てる方も、建替えの方も、チェックしておくべきポイントです。各行政のハザードマップなどがWEBで確認できますので、必ず確認しておきましょう。
経済対策閣議決定日(令和6年11月22日)以降に、基礎工事より後の工程の工事着手したものに限る
現在の発表ではこのように記載されているので、2024年11月22日以降に上棟した建物が対象となると考えられます。2024年12月1日現在で2024年の『子育てエコホーム支援事業』の予算消化が完了していないので、今後の発表で詳しい事が分かると思います。
変動型金利を上げるのは三菱UFJ、三井住友、三井住友信託、りそなの計4行。いずれも引き上げは17年ぶりとなる。みずほ銀行は据え置いた。
一方、三菱UFJは基準金利とともに新規契約者への金利優遇幅も0・15%分拡大する。これに伴い、最優遇金利を0・345%で据え置く。攻勢を強めるインターネット銀行に対抗する狙いがある。基準金利を据え置いたみずほも、最優遇金利は0・375%のままとする。(読売新聞)
年内であれば、子育て世帯等の住宅ローン減税が拡充しているので、住宅の購入をお考えの方は、まずどのような住宅であれば控除額が上乗せされるのか調べてみるのもいいですね。